Percussion Festival in NAGOYA 2001 ~ 2011
第9回 パーカッション フェスティバル 2011 イン 名古屋
2011年5月8日 1:30PM 長久手町文化の家 森のホール
主催:中部打楽器協会
ゲスト:ゲーリー杉田と仲間たち
出演
・豊田楽友協会吹奏楽団打楽器アンサンブル・・・MIRA(野本洋介)
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・TEN・IDATEN~for ten percussionists(池辺晋一郎)
・新人演奏 泉 亜希・・・わらべ歌による譚章(安倍圭子)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・DRUM-TINTS(梯 郁夫)
GAINSBOROUGH(Thomas Gauger)
・ショーロからサンバ・カーニバル
ゲーリー杉田とESTRELA URBANA
UNIDOS DO URUBANA
A Flor Amorosa (Joaquim Callado) Noites Cariocas(Jacob do Bandolim)
Corra e Olhe o Ceu(Cartola) Manha de Carnaval(Luiz Bonfa)
SAMBA BATUCADA Aquarela do Brasil(Ary Barroso)Tristeza(Haroldo Lobo)
第8回 パーカッション フェスティバル 2010 イン 名古屋
2010年5月16日 3:00PM 長久手町文化の家 森のホール
主催:中部打楽器協会
ゲスト:minimums, LEEOアンクロンチーム
出演
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・舞踏組曲(吉岡孝悦)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・Trio per Uno(N.J.Zivkovic)
Onphalo Centric Lecture(Nigel Westlake)
・新人演奏 松浦歩美・・・ソロパーカッションのための樹霊(福士則夫)
・BIRTH・・・What are you doing?(Birth)
・LEEOアンクロンチーム・・・ブンガワン・ソロ(G.Martohartono,丸山真結美編)
ラサ・サヤン(インドネシア民謡、丸山真結美編)
・フルリン打・・・リバーダンス(B.ウィーラン、松原昭仁編)
・ドラムサークル・・・ファシリテーター;松尾志穂子
・minimums・・・紙について思う僕のいくつかの事(村松崇継)
Spain(チック・コリア)Amazing Grace(黒人霊歌)
Caribe(ミシェル・カミロ)
・ラプソディ 指揮:和泉正憲
第7回 パーカッション フェスティバル 2009 イン ナゴヤ
2009年5月10日 2:00PM 長久手町文化の家 森のホール
主催:中部打楽器協会
ゲスト:LEEO
出演
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・Blue Rondo A La Turk(D.Brubeck,P.Bissell編)
アンダルシア(松田昌)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・Red Earth(Christopher Hardy)
Afta-Stuba!(Mark Ford)
・新人演奏
杉原康予・・・Concerto for Marimba and Orch.第3楽章(E.Ewazen)
平野敬子・・・Generally Spoken…It’s Nothing But Rhythm (N.J.Zivkovic)
・BIRTH・・・African Blues(Wolfgang Roggenkamp)
Samba de Chopin★~Glande Valse Brillante op.18~(F.Chopin,兼松正直編)
・ドラムサークル・・・ファシリテーター;松尾志穂子
・LEEO Steelpan team・・・I just Called to say I Love You (Stevie Wonder,原田芳宏編)
Hot Hot Hot(Arrow原田芳宏編)他
・ラプソディ 指揮:和泉正憲
第6回 パーカッション フェスティバル 2008 イン 名古屋
2008年5月11日 2:00PM 名古屋音楽大学成徳館12階ホール
主催:中部打楽器協会
ゲスト:布谷史人
出演
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・SPAIN(Chic Corea,M.Sunaga編曲)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・KU-KA-IRIMOKU(Christopher Rouse)
Sculpture in Wood(Rodiger Pawassar)
・新人演奏 水間 ゆみ・・・マリンバ・ダモーレ(安倍圭子)
・Marimba duo “凛”(加納三栄子、加納里奈)・・・タンゴ組曲より Ⅰ デチーソ(アストル・ピアソラ)
W=Mirror(北方寛丈)日本初演
ウルティマトゥム2(ネボイシャ・ヨハン・ジフコビッチ)
・BIRTH・・・・Welcome to Paradise(中村 新)
Warabimochi 2008(清水美音)
情熱大陸~メインテーマ(葉加瀬太郎)
・布谷史人・・・シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番より)J.S.バッハ
赤とんぼ(山田耕筰、布谷史人編曲)
練習曲ホ短調(P.チャン)
リズミック・カプリス(L.H.スティーンブンス)
・ラプソディ 指揮:和泉正憲
第5回 パーカッション フェスティバル 2007 イン ナゴヤ
2007年5月13日 2:00PM開演 名古屋市熱田文化小劇場
主催:中部打楽器協会
ゲスト:愛町パーカッションアンサンブル(天理教愛町分教会吹奏楽団)
出演
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・Mira(野本洋介)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・Electric Grass(C.D.Zimmer)
Celebration and Chorale(Niel de Ponte)
・新人演奏
加藤 明日香・・・Kaskada(E.Kopetzki)
川上 侑紀・・・・Matre’s Dance(John Psathas)
神谷 紘実・・・・Merlin Ⅰ、Ⅱ(Andrew Thomas)
・こまゆみ・・・・・・・・エオリアン・トリオ(金田真一)
響応空間第1番~3人の打楽器奏者のために(杉山義隆)
・三重大学吹奏楽団打楽器アンサンブル(招待演奏)・・・6人の打楽器奏者のためのジャグラー(高橋信哉)
・愛町パーカッションアンサンブル・・・パンコールールス、ピッキー、五(井上公平他)
・ラプソディ 指揮:和泉正憲
第4回 パーカッション フェスティバル 2006 イン ナゴヤ
2006年5月7日 2:00PM 名古屋市熱田文化小劇場
主催:中部打楽器協会
ゲスト:GONNA
出演
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・BINGO(山本祐介)
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・・誰もいないおひさまの店(佐伯正彦)
・新人演奏
山中 緑・・・マリンバ協奏曲(ポール・クレストン)pf.五ケ山ひとみ
宮崎 慎・・・Drum Dance(ジョン・ササス)pf.桃井佑子
村田 宏行・・・Side by Side(北爪道夫)
田口 美郷・・・プサファ(イアニス・クセナキス)
・GONNA・・・・・・笑い鳥(浅岡栄子)地響, JOY(小林辰哉)
・ラプソディ 指揮:和泉正憲
第3回 ジャパン パーカッション フェスティバル 2004 [名古屋会場]
2004年5月8月 5:00PM (クリニック 2:00~)名古屋音楽大学 成徳館12階ホール
主催:日本打楽器協会中部支部
ゲスト:ジュリー・スペンサー(Mar.)、ゲアノット・ブルーメ(pf)
出演
・中部3音楽大学合同アンサンブル(県芸・名音・名芸)・・・カルメン組曲より
(ビゼー、編曲;シチェドリン、菅原淳)
・新人演奏会上位入賞者
出戸絢奈・・・Konzert fur Pauken und Orch.(Tharichen)
浅岡栄子・・・Marimba d’amore(安倍圭子)
間野英里・・・Mirage pour Marimba(末吉保雄)
奥村律子・・・MICHI(安倍圭子)
この年の1位、大茂絵里子、2位 、山崎智里は東京に出演
・スカル・サクラ・・・・・・バレ・ガンジョール、ブクン・カブ・サブダ
(イ・クトゥッ・スウェントラ)
・ジュリー・スペンサー&ゲアノット・ブルーメ・・・Phases of the Moon(G.Blume)
Seasons in the Garden(Blume/Spencer)
Peace of Mind(J.Spencer)
・スーパー マリンバ ナゴヤ・・・・アダージョ(アルビノーニ)
剣の舞(ハチャトゥリアン/B.Lijiguist編曲)
・ラプソディ 指揮:岡田知之
第2回 日本打楽器フェスティバル 2003 イン 名古屋
2003.5.8 6:00PM 名古屋音楽大学 成徳館12階ホール
主催:日本打楽器協会
ゲスト:Back Beat
出演
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・・・遥かなる海~マリンバアンサンブルのための(安倍圭子)
BINGO(山本祐介)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル・・・・マリンバと打楽器アンサンブルの為の協奏曲(ネイ・ロサウロ)
・名古屋芸術大学打楽器アンサンブル・・・・・マーチング・パーカッションの為のPercussion Sequence
阿 吽(小橋 稔)
・スカル・サクラ・・・・マカプン(I.K.スウェントラ)
ジェゴグとエレクトーンの為のブルナイマン(松田 昌)エレクトーンソロ/松田 昌
・Timpani Super Players・・・・Tom-Tom Foolery(Alan Abel)
ティンパニーによる「剣の舞」(ハチャトゥリアン・藤田崇文編曲
・Back Beat・・・・Okavango(Damien Haron)Story from Living RoomMusic(John Cage)他
・ラプソディ 指揮:今村三明
第1回 国際パーカッションフェスティバル 2001 イン 名古屋
2001年7月2日 6:30PM 名古屋音楽大学 成徳館12階ホール
主催:日本打楽器協会
ゲスト:シンシナティ・パーカッション・グループ
出演 演奏曲目
・大垣女子短期大学音楽科打楽器アンサンブル・・・木片の音楽(スティーブ・ライヒ)
・名古屋芸術大学打楽器アンサンブル・・・・・・・打響聲應(和田 薫)
・鈴鹿市立大木中学校打楽器アンサンブル・・・・・マリンバと4人の打楽器奏者のための3つの舞曲より
(吉岡孝悦)
・愛知県立芸術大学打楽器アンサンブル ・・・・・・Square Corners(Dave Samuels) Bonham(C.Rouse)
・名古屋音楽大学打楽器アンサンブル・・・・・・・ Mau Mau Suite(Thomas L.Davis)
・スカル・サクラ・・・・ゴパラ(イ・トゥットゥ・スゥエントラ)
ガムランジェゴグ
Nagoya Marimbas(スティーブ・ライヒ)
・シンシナティ・パーカッション・グループ・・・・DRAMA(1995)より(Gue Wen~Jing)
4Chilean Songs(P.G.C編曲)
・ラプソディ・・・(外山雄三、岩城宏之編曲) 指揮:百瀬和紀